Amazonプライムビデオは、PCの再生ではドルビーデジタル5.1chサラウンドに非対応なんだ。(Windows、iOS共に)
Netflixではドルビーデジタル5.1chサラウンド視聴ができている(ブラウザでは不可、アプリのみ可)ウィンドウズ10のパソコン環境がある。
ところが、同じパソコン環境で、Amazonプライムビデオを再生すると、2chステレオでしか再生されない。
これには少し驚いた。
そしてネットで情報を検索してもあんまりドーン!と注意喚起しているサイトがないではないか…
VODサービスで満足に5.1chサラウンドで映画を楽しめるのは、ネットフリックスとAmazonプライムビデオの2択。※2021年8月時点
そういう意味でもAmazonプライムビデオは総合的には最強コスパのVODと断言できる。
だからパソコンにも5.1ch対応させてくれたらいいのにとは思うけど、
ノートパソコンの小さな画面で音声だけ5.1chサラウンドというのも、画角の大きさのバランスがいまいちだし、
プロジェクターなどの大画面で楽しむならいちいち電源入れてPCを立ち上げなくても再生デバイスは他にもあるし、
たぶんあれだ!
ぼくも結局、Fire TV Stickを愛用してる。(4K含めて3本買ってる)
最初PCで5.1chできないと知った時は悲しかったよ。途方にくれた…
でもファイヤースティックで楽しんでる今、当時を振り替えると…
単純に知識がなさすぎてPCでやらなければいけないと思い込んでいただけだった。
現代のサラウンドは、高音質でやろうとするとAVアンプの自動音場補正機能が必須だから、結局AVアンプのHDMIにファイヤースティックを直挿しするのがコスト的にも、機能的にも最良だということに気がつくのに時間がかってしまった。
Amazonがパソコンでの5.1chサラウンド非対応にしてるのも、
「逆にPCでやる意味って何?」ぐらいの感じなんだね。
だから、AmazonプライムビデオはPCの5.1ch再生に非対応と知って残念がったり、他にできる方法を探すのではなく、ファイヤースティックを買って使うのが結局最良の選択だったりする。
Amazonプライムビデオで5.1ch再生ならパソコンではなくファイヤースティックがいい


Fire TV Stickは ドルビーデジタルプラス5.1chの音声フォーマットに対応してる。
NetflixとAmazonプライムビデオの映画を高音質5.1chサラウンドで堪能することができるから楽しい。
音響面ではいくつかの動画配信サービスが、ファイヤースティックでドルビーアトモス対応と宣伝してるけど、ぶっちゃけ配信サービスでドルビーアトモスが楽しめるのはNetflixだけだよ、Amazonプライムビデオもネットや公式を調べるとできることにしてるけど、実際にはできない。公式でも実機での確認は現在とれてないとの回答。
これがあると庶民のホームシアターが充実する。
どーしても、パソコンモニターに画面を映すデスクトップ環境で5.1chやりたい場合でも、再生デバイスはFire TV Stickを使うべき。
ファイヤースティックをAVアンプに直に挿して、映像だけパソコンモニターのHDMIに出力する方法が音質と今後の発展性で一番だと思う。

これならHDMIの繋ぎ変えでプロジェクターで映画鑑賞もできる。
繋ぎ替えが面倒なら、HDMIセレクターを使おう。
というわけで現在、Amazonプライムビデオはパソコンでの5.1chサラウンド再生はできない。
替わりの再生デバイスとしてFire TV Stickを使おうという記事でした。
たぶん使ってもらうとわかると思う。
後から振り返ったときに、あの時パソコンでサラウンドできなくて、Fire TV Stick買って良かったと思うはずだよ。